どーも、ずんだです。
嫁が帝王切開での出産となり、いよいよ当日を迎えましたが、旦那側はどうすれば良いのかよくわかりませんよね。。
そんな人のために、僕の経験談をもとにタイムスケジュールなど紹介します。ちなみに、僕の場合は朝9時手術でしたので、それに即した時間割ですが、手術〇時間前と考えてもらえば大体合うのでは?と思います。産院によっても異なるとは思いますが。
参考になれば幸いです。
朝起きたらまず携帯チェック
朝はなるべく早く起きるようにしましょう。その理由は、奥さんが陣痛来てるかもしれないからです。帝王切開になる場合は大概、奥様は前日に入院して検査をします。そしてそのまま病院のベッドで寝るのですが、そのタイミングで陣痛が来ることがあります。(実は、我が家がそうでした)
今までですと、自宅で一緒に寝ていた方は何かあったらすぐ対応できましたが、離れているので何かあった時に対応が遅れます。ですので、朝一の携帯チェックは必須です。まあ、何かあったとしても病院ですので自宅よりは安心です。
僕は、携帯見たら「陣痛きた。」と書かれているメールが来ていたので、朝ご飯食べずに慌てて病院に向かいました。
病院へ
総合病院などでは、入院患者への面会時間があると思いますが、出産の付き添い時は融通利かせてくれます。僕は、もともと9時手術開始でしたので、8時過ぎには来ても良いと言われていました。(実際は14時~20時が面会時間)
特に、個室なら良いかもしれませんが大部屋の方は周りにも迷惑になるそうなのであまり早く行き過ぎてもいけないようです。大体、手術1時間くらい前に行くのがベストと助産師さんに言われました。
※くどいようですが、僕の場合は起きてすぐ病院に駆け付けたので、手術2時間前にはついてしまってました。。。
嫁と出産前最後に時間
9時予定の手術ですと、10分前の8時50分には手術室に向かうみたいです。ですので、それまでが2人の最後の時間です。物思いにふけるのも良いし、生まれてくる子の名前を考えていても良いし。当日はソワソワしてそれどころではないので、事前にこの時間をどう使うか話し合っておいた方が良いかもしれません。
しかし、手術前に赤ちゃんの心音を測定したりと検査ああるので、あまりゆっくりとはしてられないかもしれません。ここは産院によって違うのかもしれませんね。
※我が家はこの時間、嫁が陣痛と戦う時間となってしまいました。
手術室へ、いざ手術
入院のベッドに乗ったまま、嫁が手術に向かいます。
※このころには僕の嫁、やっと陣痛から解放される!と嬉しそうでした。
手術前に助産師さんから、
- 赤ちゃんは30分前後で出てくる
- 奥様はその後、腹を縫合して1時間後くらいに出てくる
と伺いました。合計1時間半程度の予定ということですね。
嫁は手術室に行き、僕は手術室前の待合室で待機です。
赤ちゃんが来るまで待つのみ
通常30分程度で赤ちゃんと対面できるのですが、僕の場合は1時間半経っても出てきません。さすがに焦ります。なんかトラブルか?って思いますよね。
しかし、待つこと1時間45分、ついに赤ちゃんがケースに入って出てきました。うちの病院はこんなケースでしたね。
手術時間が長かったのは、麻酔がうまく効かず、2本打ったからだそうで、手術時間自体は予定通り30分程度だった。と、先生が術後説明してくれました。(そういうパターンがあるなら先に行ってくれ!って思いましたが。)
ですので、思ったよりも手術時間が長い場合も心配せずに待っていればOKだそうです。ここで思ったのは、予想より長くなる場合があるので、事前にトイレは済ませておきましょう!ということですね。
奥様を待つ
赤ちゃんが出てきたら、次は奥様が手術室から出てくるのを待ちます。予定では1時間弱くらいでしたが、ここは予定通り出てきてくれました。
奥様には、ぜひ労い・感謝の言葉をあふれるくらい浴びせてあげましょう。
その後は、嫁と一緒に入院部屋に戻ります。
赤ちゃんと対面
赤ちゃんが一通り検査が終われば、いよいよご対面です。
ここでは、
- 初おっぱい
- 初だっこ
- 初記念撮影
など、初めてのことが続きます。
すべて終わったのが、2時くらいです。
本当は、赤ちゃんと嫁とずっと痛いのですが、術後で疲れているので休ませてあげてということで、僕はここで帰宅しました。
(帰りに早速、写真館に行って写真を印刷してきました)
最後に
以上が、僕の体験した夫から見た帝王切開の1日です。本当に長い1日でしたが、一生の思い出に残る1日でもありますね。
参考になればとおもいます。