どーも、ずんだです。
早いもので、娘が生まれて早2か月がたちました。
妻と二人で子育てしてると、時間があっという間に立ちます。
最初は、子育ての様子をブログに書いていこうと思っていたのですが、妻が生まれたての赤ちゃんと我が家に帰ってきてから今までに、ブログを書いたのはなんと1回のみ。
それも、お義父さん方が子育ての手伝いに来てくださっていた時のみ。
なんでブログ書けなかったかというと、とにかく時間がない。
いや、もちろん子供ができてうれしくてずっと見てたい遊んでいたいという思いもありましたが、それ以上に時間がない!ブログ書く暇があるんなら寝かせてくれ!という状態でした。
え、もしかして2か月で私と遊ぶのに飽きたからブログ始めたんじゃ・・・
いやいや、そんなことはないよ!1か月前と比べて圧倒的に使える時間が増えたんですよ!僕らも生活に慣れてきたというのと、赤ちゃんが成長しているのと!
そこで、この2か月目でパパがどんな日々を送っているのかを、1か月前との比較を交えて1日の流れで紹介します。
※コロナのおかげで、在宅勤務です。
なので、少しイレギュラーかもしれません。
朝7時:起床
朝起きるのは7時です。けっこう普通な時間に起きます。
ここは、妻が気を遣ってくれて
仕事するんだから6時間は寝なね!
と言ってくれているんです。
いやー、できたやさしい妻で良かった!
なので、今までどんなに子育て忙しくても平日は6時間は寝れてます。(もちろん、例外は多々ありましたが)
したがって、逆算すると寝るのは1時ですね。
朝8時:仕事開始
さ、朝ご飯を食べたら仕事開始です。
ちなみに、朝食は自分でパン焼いて食べます。
この時は、たいてい赤ちゃんと妻は寝てるので、起こさないようにそっと食べます。もし起きてたら、邪魔しないようにそっと食べます。
仕事は、このコロナのご時世なので在宅ワークです。
本当は、マンションに図書室があって今までの在宅の時はそこを使ってたのですが、3密に当てはまってしまうので当分使用禁止となってしまい、仕方なく寝室に学習机持ってきて仕事してます。
また、仕事中の育児はすべて妻に任せています。仕事を終えるのが大体夕方6時前後ですので、それまでは妻任せ。リビングに来るのは昼食の時くらいです。
ちなみに、昼食は妻が作ってくれますが、ヨシケイの弁当だったり生協の弁当だったり、味の素使ったりして少しでも楽にしようとしてます。
夜6時:仕事終了
大体6時で仕事終了です。
6時の業務終了までは、育児を一切しません。
(たまに、コーヒー沸かしに来て、じゃれたりはしますが)
ちょっと仕事が残っている時は、11時台くらいにこっそりやることが多いです。サビ残になりますが・・・
夜6時~:赤ちゃん沐浴
ここからは、赤ちゃんがいつミルク飲んだかで流動的なのですが、ある例としてすぐに沐浴入れる日を紹介します。
(実は2か月目まで、諸藩の事情で沐浴のみで、お風呂なし)
ミルク飲んでから1時間以上経過していればお風呂、それ以外なら先にパパママがご飯、といった感じで動きます。
もく浴の詳細は、どこかでブログ書こうと思っていますが、準備、あと片付け含めて20分ほどかと思います。最初のころは慣れなくて、30分以上かかっていましたが、慣れてきたのでかなり時短することができました。赤ちゃんにとっても、短時間でおふろに入れるのはいいらしい!
夜6時半~:ミルクと夕飯
お風呂に入れると、大概ミルクを欲しがります。(うちの子だけ??)
なので、片方がミルク担当、もう片方は先にご飯食べちゃいます。
昔は、一緒に食べてたりもすましたが、自由時間が欲しいのと効率化のため、ここ最近はこのスタイルが多いです。
会話が少なくなって仲悪くならないように気を付けてます・・
僕は、10分もあればご飯食べてしまえるので、早めに食べて妻と交代し、主にゲップを担当します。僕がゲップして寝かしつけている間に、妻はご飯とお風呂を済ませます。
ここは大体1時間くらいかかるでしょうか・・運が良いときはすぐに寝てくれて僕からお風呂に入ることもあるのですが、すべては赤ちゃん次第!
基本はベビーファーストですよね
夜8時:パパお風呂
赤ちゃんを寝かせ(寝なくても)、ママがお風呂から上がったら僕が風呂に行きます。なるべく湯舟につかろうとしますが、状況によってはシャワーだけの日もありますね。
夜8時半前後:ママ就寝
ここから、ママは仮眠取りに行きます。
冒頭にも書きましたが、妻はなるべく平日に僕を寝かせてくれようと頑張ってくれて、このあたりで4~5時間の仮眠をとって、その後の夜勤を担当してくれます。
(土日は逆に僕が夜勤担当)
妻がここで仮眠とって夜勤頑張ってくれるので、僕は仕事頑張れます
そして、ここからが平日で唯一、僕が赤ちゃんと二人っきりになる5時間です。
夜9時~:育児
ここが、1か月前と大きく変わりましたね。ブログが書けるようになるくらいなので、少なくとも1時間は余裕が生まれました。
とりあえずやらなきゃいけないことが、
- 赤ちゃんのミルク
- 哺乳瓶洗い
- 夕食の食器洗い
- 洗濯
はマストですね。その他にも、日によってゴミ出しなどありますが基本はこれくらいです。記載していませんが、もちろん赤ちゃんと遊んだり愛でたりする時間もあります。この中で、上達したのがミルクと洗濯です。
ミルクは、2か月もやってればゲップ出すのがうまくなりました。ゲップしたら赤ちゃんも寝てくれるし、寝る時間もミルクの量が増えてくると4時間くらいは寝てくれるようになります。寝る時間が長くなると、その分休憩の時間も増えていくので助かりますね。ミルクを作って(5分)、飲ませて(10分)、ゲップさせて(10分)、寝るまで抱っこして(10分)、哺乳瓶洗って(5分)で、大体30分~1時間くらいでしょうか。
以前までは、自分の育児のターンで2回はミルクやっていたのが、最近は1回で済むようになったので、自由時間がかなり増えた印象です。
あとは、洗濯ですね。
以前は縦型の洗濯機を使ってましたが、生後1か月後に限界を感じて思い切ってドラム式の乾燥機付き洗濯機を購入しました。
これが、劇的に家事が楽になります。洗濯物を干す手間が省けますので、赤ちゃんの小さな服やガーゼなどが多い時期はかなり重宝しますね。高いけど、買ってよかったです。今まで全部で1時間くらいかかっていたのが、30分は時短できてると思います。
12時~1時:ママと交代
赤ちゃんがゲップして寝入ったきりの良いタイミングでママと交代です。
ウチでは、
・12時より前にミルク飲ませて寝入ったら1時まで
・12時~1時でミルク飲ませて寝てたらキリの良いときに交代
のルールでやっています。
まとめ
以上が、2か月後の平日の育児ですね。
コロナのせいで多少はイレギュラーかもしれませんが、大体こんなものかと思います。
2か月目以降も頑張っていきましょう!