どーも、ずんだです。
早いもので、我が子も4か月になりました。
しかしこのコロナの影響で、あまり外出はできず、近所のお散歩にとどまっています。本当はもっと公園とか連れて行った方が良いのでしょうか・・
私自身は現在在宅勤務で、GW明け以降は1回しか出社していません。出勤時間がない分、我が子と接する時間が増えていいですよね。休憩時間なんかも、ちらっと我が子を見ることができて元気でます。(あっという間に休憩時間が終わってしまいますが)
そこで本稿は、在宅勤務で4か月目の赤ちゃんの、パパ(=私)の日々の育児を紹介します。
朝:基本的には何もしてません
朝は、起きたら自分のご飯作って食べて、すぐに仕事に向かいます。赤ちゃんが起きてたら、抱っこするとかはありますが、基本的には接触控えめです。ミルクも、朝は母乳をあげるルール(我が家ルールです)になっているので、あげる機会なし。
ただ、赤ちゃん用に作ってあげたベランダ菜園への水やり等は行います。コロナで外に行けない分、せめてベランダで花でも見てほしいという思いから、100均で自作しました。抱っこしながら見せてあげると、思ったより喜んでくれます。


※ちなみに、花は80円とかで購入でき、1か月くらい咲いててくれます。かなりコスパ良し!!
そして、大体8時には書斎に行って仕事開始します。
昼:ご飯休憩
お昼ご飯は嫁が作ってくれます。体調が悪かったりすると、レンジ食品やウーバーイーツになることもありますが、基本的には作ってくれます。有難いですね。
この時間には結構起きてることが多いので、この時間のオムツ替えや抱っこはパパの仕事になっています。最近は、おしっこの量も増えてきていて、匂いですぐにわかるようになってきました。
夕方:終業後
仕事が終わると、パパの育児の本格始動です。
仕事が終わる時間にもよりますが、
- お風呂
- ミルク
- オムツ
はなるべく私が行うようにしてます。お風呂に入れて、そのままミルクをあげる、という流れですね。仕事がもし5時くらいに終わっていて、かつタイミングが合えば、お風呂の前に夕方散歩に行く時もあります。
ウチの子は(どこの子もそうなのか・・?)、散歩とお風呂が好きなようで、いつもニコニコです。なのでこちらも、疲れていてもやりがいがあります。
あと、育児とは違いますが、夕食後の食器洗いもパパの仕事です。一応、食洗器があるのですが、フライパンとか鍋とかも洗わなければならないので、めんどくさくて全部手洗いすることが多いです。週に最低1回は料理も担当ですね。
夜:就寝
最近は夜に長く寝てくれるようになりましたが、それでも深夜に1回は起きてきます。我が家では、寝室で一人、子供部屋で2人(赤ちゃんと大人)が寝るようになっていて、赤ちゃんと寝るのは交代制です。(ウチでは、夜勤と呼んでいます)大体、半分くらいの割合でパパとママが交互に赤ちゃんを見ます。
僕が見るのは週末が多いですが、嫁の体調が悪かったりすると平日も見ることがあります。しかも、運悪く赤ちゃんがあまり寝てくれない・・・とかなると、次の日の仕事にもろに出るので、いつも祈りながら面倒見てます。夜勤の日は、6時半にママが起きてくるまでは、ただただ辛抱するのみですね。
しかも、このころの赤ちゃんは寝がえりをするようになるので、布団に顔をうずめていることを多く、なかなか安心して眠れません。寝返り防止グッズの購入も検討してましたが、メリットデメリットがあるみたいで、導入には至っていません。
まとめ
流れはこんな感じでして、やってることは夕方以降の終業後に
- お散歩
- お風呂
- ミルク
が基本でしょうか。
コロナになって、より長い時間育児ができるので、かえって良かったのかもしれませんね。